手帳タイム(プロジェクト管理見出し)
見出しの見直しをしようかと試みる。
ところが最初に決めたとき、ラベルを1年分作ったのを思い出した。
そして貼るのが大変面倒やったことも。
ピータッチ6mm透明黒字テープ。行幅ぴったり。
見出し毎に同じ長さに出力して、切り出せばええねんけど。
それだとテープが少々もったいない。
単語ごとにはさみをいれ、貼ってゆく。
この作業がめちゃくちゃめんどう。
切ったら、透明で極小なのでどこかに落ちる。
探す。小さいのでつまめない。苦労してはくり紙をはがす。
そしてなんとなく程度でも揃えて貼りたい、
プログラマの性とでもいいましょうか、
字下げとか揃え、間隔がばらばらやといやなんよね。
しかし小さいのと不器用なので、右端に揃えるのも一苦労。
前回は5月の半分まで貼ってあった。
見直しも考えたのもあるけど、正直力尽きたのもある。
とりあえず簡単な改良。
プロジェクトの性質によって色分け。
自分予定はオレンジ。仕事は青。家庭は緑。
ちょっと引き締まった気もするかな。
プロジェクト管理シートの本来の使い方(たぶん)。
ガントチャートだったかな。
1。プロジェクト単位に見出し作成「プロジェクトA」
2。細目をその下に作成「作業工程1〜」「作業工程2〜」
3。稼働日に沿って作業予定をたてる。
1)1行の上段に、プロジェクト開始日と終了日にマーク(○)
2)1行の上段に、作業予定をマーク(○)
4。作業開始後、予実管理
1)作業開始後、予定通り作業した場合は○を●にする。
2)予定変更は1行の下段にマーク(○)、作業後は●。
着手したが終了しなかった場合は、○を分割して塗りつぶすか斜線をいれる。
同時にプロジェクトが進行している場合、
日単位で縦に●に線を引けば遅れがわかる。
かなり大雑把に書いたけど、要は進行状況がわかれば良い。
予定通りなら問題無し、遅れがあれば振り替えるだけ。
フェイルセーフも考慮すること。
なぜ書いたかというと、検索ワードにひっかかってるようなので一応。
本読んだほうがわかる思うねんけど。
PMプロジェクト・マネジメントがおすすめかな。
例。5/6に進行状況をチェックした場合。
プロジェクトAは1日遅れ、Bは開始予定を1日ずらし、予定通り。
Cは開始予定変更無しで、着手1日遅れで作業予定半分完了。Dは予定通り。
Cは未着手の1日半作業をどこかに振り替える必要あり、かな。
※適当に考えたので、あくまでもこんな感じということで了承願います。
« 手帳タイム(タブとWeeklyPlan) | トップページ | 朝のテーマソング »
「7.手帳」カテゴリの記事
- ジブン手帳(ふせんゴミいれ)(2016.04.09)
- ジブン手帳(2015→2016切り替え中)(2016.04.09)
- ジブン手帳(2015→2016切り替え)(2016.01.22)
- ジブン手帳(ふせんタブ・やることシート3つ折り)(2015.12.15)
- ジブン手帳(やることシート3つ折り)(2015.12.02)
手帳!拙者も三年前までは使い勝手が良いようにと自分で作っておったのでござるが・・・。
近頃は、そこそこいいもの、気に入ったものを買っているのでござるな。
我が友も、一日に何回となく手帳を確認しているのでござる。
そして実行で来たことは赤鉛筆で消してござるな。
なかなか真似のできる事ではござらぬ。
お互い背伸びせず楽しく使おうではござらぬか。
投稿: 歩く化石 | 2013/05/04 21:44
*歩く化石さん
自作の手帳てすごい〜。見出しだけでも手に負えないのに
きちんと赤線ひっぱるのも真面目な証拠やんね。
観るだけで楽しくなる手帳を目指すわ〜
投稿: Ree | 2013/05/05 15:27