遅ればせながらみそ作り
先週ようやっと着手したプロジェクト「みそを作る」。
今年は白みそも欲しいと思いつき、調べる作業がごっちゃになった。
GTDアウトプットで交通整理して、着手できた。
昨夜大豆を戻しておいて、本日作成予定。
ところで去年参加した、棚田むすびの会の味噌作り。
前日だかに指に傷ができたため、ほぼ何もせず容器にも丁寧に詰めて貰った。
作業を眺めておしゃべりしただけで出来上がり。たいそうラクチンやった(笑)
それに味を占めた訳でないと思いたい。思いたいが。
なんと、朝のゲリラ水遣り時に擦りむいた。味噌玉できひんやん、困ったなあ(笑)
材料の配分は、野菜の宅配で貰った中辛レシピ。
米こうじ1kg、大豆1kg、塩400g。こうじは麦にしたけどたぶん大丈夫やろ。
長崎みそみたいに甘めにしたかったけど、3kg要るのでやめた。
以前作ったときは、ムソー麦こうじのパッケージ裏レシピ。
長崎みその扱いが少なくなり入手し辛く、仕方なし始めたので適当やの。
つぶすの、意外と楽しかった。大きいすり鉢が割って無いのでボウル使用。
ミニすり鉢やと面白いようにつぶれる。やらかいのでボウルでも大丈夫やけど。
下準備までは行い、混ぜる工程から家人に外注。
フレッシュな常在菌やろし、きっと美味しくできるでしょう。
ブログ「ばーさんがじーさんに作る食卓」で、
酒粕でふたとあったので試してみた。去年のは塩。
通気の悪い我が家でも黴びず、美味しくできた。
代理でせっせと詰めてくれた棚田むす会代表の掌のおかげなり。
フレッシュな菌やないけど(笑)
これで冬の仕事は終わったので、いつでもいかなごいけるわ〜。
« 悩ましい背中 | トップページ | 春の保存食(いかなご釘煮) »
「2.おいしいもの」カテゴリの記事
- 0309_めでたくないひおめでとう(2016.05.12)
- 0301_大根を育てるコツ(2016.04.23)
- 0102_ごちそう茶碗むし、でも百合根のみ(2016.04.23)
- 0212_てながだこ(2016.03.31)
- 0210_やきそば(2016.03.01)
コメント